2022-02

スポンサーリンク
フルーチェ百姓日誌

新月伐採2

新月伐採をしました 伐木する木の下に家があるため、伐倒した時に木が下に落ちないようにワイヤロープを付けてから受け口を入れます チルホールで牽引しながら伐倒します 掛かり木にならないように慎重に作業...
フルーチェ百姓日誌

看板7

モバイルハウスの看板を作成しています 看板に色を塗り防水塗装をします モバイルハウスを積んである軽トラックにロゴを入れます 看板が完成しました
フルーチェ百姓日誌

森林整備9

森林整備をするための作業道開設をしました 先日開けた作業道の続きをドラグシャベルで開設していきます 支障木を処理しながら作業が進みます 軽トラックが入れるくらいの作業道が開きました
フルーチェ百姓日誌

丸太のテーブル4

丸太のテーブルを作成しました 丸太を反りかんなで皮をむきます 皮をむいたらグラインダーで磨きます 天板をチェンソーでブラッシングしてから電動かんなで平らにします 脚に天板をのせて水平...
フルーチェ百姓日誌

新月伐採

新月伐採とは、満月が終わり、新月に向かう「下弦の月」の頃伐採することをいいます。新月伐採材の特徴はカビ・虫・腐りなどの害が他の材に比べると明少ないといわれています。 家の裏の木を切る依頼があり、新月伐採をすることになりました...
フルーチェ百姓日誌

特殊伐採

家の裏の木を切る特殊伐採の仕事をしました 家の裏に杉の木が台風などで倒れる心配があるため、伐木してほしいとのご依頼があり、伐木作業をしました まず作業しやすいように篠竹をチェンソーで切っていきます ...
フルーチェ百姓日誌

丸太のテーブル3

丸太のテーブルを作成しました 先日持ってきた伐根を切り直します 100年杉もチェンソーで均していきます グラインダーで磨きます 脚の部分を反りかんなで皮をむきます 土台...
フルーチェ百姓日誌

つぼ焼き芋2

農業をせれている方がテレビの撮影でつぼ焼き芋を焼いてほしいとの依頼を受けて、つぼ焼き芋の壺を持ってつぼ焼き芋を焼く作業をしました つぼ焼き芋を焼くための練炭に豆炭を入れて火を起こします 壺が温まるまでしばら...
フルーチェ百姓日誌

森林整備8

森林整備をするための作業道を開設しています 作業する前にチェンソーで脚を切らないようにチャプスを装着します 支障木を伐木して玉切っていきます ドラグシャベルで伐根を処理していきます ...
フルーチェ百姓日誌

ロケットストーブ37

ロケットストーブが壊れました 焚き口の周りの土佐漆喰と三和土が取れてしまいました 耐熱ガラスを取り外します とりあえず暖を取りたいので耐熱ガラスの周りにガラスウールをつけて隙間を塞ぎます ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました